東京大学大学院 教育学研究科 合格者からのメッセージ

合格するとは、思っていませんでした。

自分の勉強時間は、あまりにも短すぎます。それでも合格できましたのは、本当に先生の懇切丁寧なご指導のおかげです。(春学期・夏学期の英語の読解・構文・院試演習、夏学期の論述対策を履修)

私には大学院受験に際し、大きな2つのハードルがありました。1つは大学の専攻が哲学で、教育学は違う学問の畑であったこと、もう1つは私の大学(東大ではありません)入学が推薦で、いわゆるあの熾烈な大学受験を経験していないことでした。大学院合格は私にとって、この2つのハードルを超えさせてくれたという意味を持ちます。

◎転科と本大学を志望した理由

4年生の4月にここ(昴※)に来たときは、先生には自分が哲学系の大学に行きたいと言っていました。しかし、純粋に哲学を続けられるだろうかという不安がありました。哲学への関心が消えたというわけでは、一切ありません。しかし大学でやっていた哲学の行方がどうなっていくのかは不安でした。哲学体系はいろんなものに複雑にからみ私にそれを理解する力が足りないように思えました。また、哲学系の大学では第二外国語がありますよね。私は大学で第二外国語が必修ではなかったので教職課程ばかり取っており、自力でドイツ語をかじるくらいしかできませんでした。

一方、教育学は英語のみで受験できることが分かっていました。それだけでまず自分が受験するハードルが低くなったかなと思ったのです。加えて、教師になりたい、教師になるならば教育を知りたい、という気持ちから、教育学も研究してみたいという漠然とした関心もありました。そこで転科を決断しました。

各大学のサイトに行って教授の研究分野と修士論文テーマを調べました。開講される授業項目を見ることも良いかもしれません。その結果、一番自分に近い研究を先生・学生ともに行っていると考えたのが東京大学の教育学研究科だったわけです。

実際に教育学研究科にしようと思ったのは、教育実習を終えた4年生の6月でした。6月は研究計画書作成のために本を読み、卒業論文の内容をまとめる作業に追われました。

◎英語の試験対策

使った本『鉄壁』『院単』『大学院入試の英文法(湯川彰浩)』と授業

英語は、院試演習で大体合格圏から安全圏のスコアをいただいていたのであまりウェイトをかけませんでした。予習でわからないところを洗い出し、授業でその解法を聞き、授業の帰りにそれを頭の中で思い出し、時間がありそうな時にノートやプリントを見返していました。しかしそれでも授業ですでに扱っている内容がもう一回出て、解けないということがありました。その時はくやしかったのでその場で覚えてしまいましたが…。

それでも単語力は大学受験をしていなかったため不安でした。単語の基礎として大学入試で有名な『鉄壁』を利用しました。『鉄壁』の良いところは、接頭語・接尾語やイラストなどによって覚えやすいという点です。そこに載っていた単語は大体知っていましたが、すでに知っていると思っていた単語が和訳できない、ということはよく経験します。そのためにも、基礎的な単語を勉強することが必要でしょう。『院単』は大学院入試で必要な単語がまとめられています。言うまでもなく重要です。『大学院入試の英文法』は、お盆休みなどにやっていました。授業で習った文法や訳し方を他の本によって再整理することができました。再整理という観念は、とても大事です。常に複数冊の文献や解説書を見て、片方でわかった内容を深化させ、わからなかった内容を補うようにしましょう。

◎専門科目の試験対策

使った本『よくわかる教育原理(汐見稔幸編著)』など

7月は教育原理の概説書を自分の言葉でノートにまとめる、という作業をしていました。図を描いてみたり、関連事項と結び付けたりすると、よく覚えられます。

恥ずかしながら、試験問題を恐る恐る初めて見たのは7月18日です。試験まで2か月を切っていました。一目見て、何も答えられませんでした。何もアイデアが出てきませんでした。

まず、問いにでてきた概念や人物を調べます。手元に適当な本がなければ、Google Scholarで検索すると良いでしょう。そうすると、その概念や人物に似たもの、対立しうるもの、それらを生かして他の分野で実践されたもの、などが見えてくるはずです。そうしたら、今度はそれらを調べていきます。

次に、より広範な概念、例えばその概念に至る前後の歴史や、その概念の批判するところ、批判されるところなど、を勉強します。まずは幹から(といっても、幹の習得にも内容の多さゆえに時間がかかりますが…)学習し、そのあとに通史で出てきた内容についてさらに論文や各組織の、あるいは文部科学省の資料を読みます。概念の理解には、私はノートを書くよりもとにかく下線を引いて多くの本を読むことに専念しました。概念をつかみ始めたら、いろいろなものとの比較を心がけるようにしてください。例えば生涯学習とリカレント教育の共通する方向性は何か・何が違うのか、という風にです。

それでは塾(昴※)は何に役立ったか。それは全部なのですが、特に添削と内容構成の方法です。論述対策では内容構成の方法について習い、初回から演習が始まりました。内容構成の方法を教わることにより、自分が何をこの段落で書くべきなのか、ということがわかるようになりました。添削は自分ではできません。現代思想をはじめ、自分の手の届かない専門分野に非常に通じていらっしゃる先生の添削によって、論述の論理性だけではなく知識の面でも様々なご指摘をいただきました。添削は自分ですることも非常に勉強になりますが、有償で専門家にお願いすることは非常に有意義です。

◎面会

私は、ある人から紹介をいただいて教育学の大学教授にお話しを伺ったことがあります。自分の大学にも教育学の教授はいましたが、その教授はより自分の研究分野に近いと思われる先生でした。私は入学前に東京大学の先生にお会いした(ママ※)ことは結局できませんでした。しかし一般的に、教授と話をして自分の研究計画なり進行状況なりを見てもらうことは非常に有意義です。

◎入学試験

入学試験の日は、精神衛生的に非常に悪いです。心の中で「受かってやる!」と思ってほしいですが、受かってやるの一辺倒だと、落ちた時、そのショックは計り知れません。心の持ちようは人それぞれですが、確実に言えるのは、あなたが勉強したということは事実であり、その内容は真実であるということです。あなたが勉強したことはどんな形であれ、決してあなたを裏切らないでしょう。

あとは、非常に切実な問題ですが、入試当日はカフェインの摂取を控え、たとえ暑くても水分補給はおさえましょう。試験前にいくら搾りだしても、試験時間中にトイレに行きたくなります(私は英語・専門両方で試験時間中にトイレに行きました)。

◎面接試験

面接試験は、研究計画書に従って行われます。研究計画書の内容と矛盾ない発言を心掛け、計画書と違う内容を言うときは、変わった理由などを示すと良いでしょう。

私は、「なぜ専門を変えたのか」「××(研究対象)に期待あるいは問題をどのように感じているか」「その研究内容について先行研究はないのか」などの質問をされた記憶があります。研究計画書を書いたら試験対策と並行して研究計画書に書いた内容について、自分で本を読んでおくとよいでしょう。

黙ったり、下を向いたりしたら不合格です。先生の質問が難し過ぎて笑ったりしたら不合格です。当たり前ですがスーツ・ネクタイ姿で面接に来ない人は不合格だと思います。

一方で、言葉に詰まっても自分の意見が言えれば大丈夫です。難しい質問をあえて先生が出すこともありますが、先生がそれに対して助け舟を出してくれるようでしたら大丈夫です。面接はあっという間に終わります。短時間で研究への熱意が示せれば大丈夫です。

想定問答集は作るなら最低限度のものにしましょう。予想外の質問が来るかもしれませんし、それを作って時間が無くなるなら英語や専門科目に時間を使って一次試験に受かることを考えた方が良いです。

以上、長々お伝えしましたが、大学院入試で大事なことは、どのように自学自習をするかということです。

大学学部までの入試では、程度の差はあれ予備校が朝から晩まで開講されており、予備校にある程度勉強のペースを作ってもらっていたかもしれません。しかし大学院はその専攻の多さ・専門性ゆえに予備校が勉強のペースづくりを果たすことはできません。大学院受験は、予備校に通おうが通うまいが、予備校のテキストを使わない自学自習が前提になってきます。それでも通う意義というのは、勉強には第三者の目があると客観的に自分の学びが分かるというところにあります。たとえあなたが予備校に通う選択しなかったとしても、第三者に自分の解いた問題を添削なり、解説なりをしてもらわなければ、あなたは正答・誤答を知らず、自分の解法を改善していくことができないでしょう。もし予備校に通う選択をすれば、そのような細やかなケアをしてくれる第三者が定期的に、自分の勉強の進行状況を示してくれることでしょう。どちらでも構わないと思いますが、大学院の予備校がある理由は、まさに自学自習のペースを客観的な立場からサポートするというところにあるのです。

※送られてきた原稿を一字一句変えず、そのまま掲載しています。ただし、※印がついた括弧内の三箇所は昴事務局による注釈です。

※ 他の東大・教育学研究科合格者の方の体験記です。あわせてご参照ください。

東京大学 教育学研究科合格 1

東京大学 教育学研究科合格 2

東京大学 教育学研究科合格 4

「合格者の声」一覧へ

東京大学大学院 教育学研究科 合格者の声

フルタイムで勤務する社会人として、大学院に進学することを決めたのは3月で、実際に行動を起こしたのは4月からです。最初は大学院入試のために予備校にまで通う必要があるのか、と悩みましたが、受験を決めたからには合格に向けてできる限りのことをしようと決め、いくつかの予備校に話を聞きに行き、最終的に昴にお世話になることを決めました。

こちらでお世話になることを決めた理由は大まかに、①対応の雰囲気がよく、常識的であったこと②講義内容がよかったことの2点です。

  • 英語

4月~7月 院試問題演習・構文を受講

復習を中心とした学習をしていました。繁忙期で構文は受講できない時もありました。院試問題演習で扱った問題は夏期開始前に、すべて解きなおし、知識の定着を確かめました。

8月~9月 院試問題演習・読解・構文を受講

予習復習を中心に学習しました。夏期終了後(入試前)に一通り解き直し、理解の甘い部分は以下の参考文献で確認をしました。

参考文献

・ロイヤル英文法 院試問題演習の復習や読解の予習の際に使用しました。

・詳解 大学院の英語 問題を解く時間は取れませんでしたが、授業で気づいた理解が甘かった部分を復習するための参考書として使用していました。

・速読英単語 単語力が無かったため、大学受験時代の参考書を使用しました。CDを聞きながら朝晩、1つずつ音読しました。

 

  • 専門

4月~9月 論述講座

仕事の忙しさにかまけて、専門の勉強を本格的に始めたのは8月からです。おそらく受験生の中でもかなり遅い方でしたが、論述講座でアウトプットの訓練をしていたので直前に身につけた知識まで本番で生かすことができました。(逆に7月までは貧弱な知識で論述の練習をしていたため、知識がなくても何とか書き上げる、ということができるようになりました。 ですので、もし本番であまり詳しくない分野が出たとしても書き上げられるだろう、という自信がありました。笑)

専門の学習は主に文科省のHPと関連書籍を参考にしながら知識を整理しました。ピンポイントに論文を読むのでは、知識が有機的につながらなかったので、まず概観をまとめ、その上で各テーマに関する書籍を読んでいくことで、自身の知識を体系立てていきました。

「頭で整理し、手で書く」というのは、一つの技術です。週に1回論述を書き、添削をしていただくことで「持っている知識をアピールしながら相手に伝わる論述を書く」という力を磨いて頂きました。

英語・論述ともに昴で受講する中で、知らず知らずのうちに出来るようになっていったという感覚です。英語は本番では、辞書がなくとも文意をとることができましたし、論述では毎週書く、ということが自覚している以上にとてもいい訓練になっていたようです。社会人ですと(学生もかもしれませんが…)、勉強時間のコントロールが大きな課題の一つです。毎週必ず昴に行って、少なくともその時間だけは受験勉強に取り組むことの効果は学習においてはもちろん、モチベーションの維持においても大きかったと思っております。

社会人が大学院進学を志す際、相談をできる相手がほとんどいないことが多いと思います。そのような状況で、また限られた時間の中で、勉強のコントロール(方法・時間)のために予備校に通うというのはとても有効な手段でした。また、昴では面談が必須ですが、申込等はすべてメールで行うため、よく考えて納得してから受講することができます。(その場の流れで申し込むということがありません)

最後に、大学院合格を目標として始めた勉強でしたが、学習するにつれてその目標が合格ではなく入学後の研究(もっといえば自身のテーマの探究)となっていきました。合格した今は「海外文献を読めるように英語の勉強を継続しよう」「自身の専門でまだ理解が弱いテーマについて学んでおこう」と思い、早速関連分野の本を読み始めています。

以上、社会人の方が大学院を目指すにあたり、参考になれば幸いです。

※ 送られてきた原稿を一字一句変えず、そのまま掲載しています。

※ 他の東大・教育学研究科合格者の方の体験記です。あわせてご参照ください。

東京大学 教育学研究科合格体験記 2

東京大学 教育学研究科合格体験記 3

東京大学 教育学研究科合格体験記 4

東京大学 教育学研究科合格体験記 (勉強法を中心に書いていただきました)

「合格者の声」一覧へ

東京大学文学部学士入学合格体験記

<合格体験記>

今年の春、私は東京大学文学部に学士入学しました。学問はもちろん一人でもできます。しかし、優れた師に恵まれ、様々な興味を持つ仲間達と意見を交わしながら学んでいくことができる今の環境は本当に恵まれていて一人で学んでいた時には想像もしなかったほど幅広い刺激を得て、考えを深められることに幸せを感じています。

今年、この環境に身を置くことができたのは昴でご指導いただいたことが本当に大きいです。

学士試験を受けてみようと思い立った最初は独学で英仏の問題を解いたり、過去問の論文を書いてみたりしていました。しかし、大学時代と専攻を変えたこともあって、自分でやっている内容に自信がもてませんでした。

このままでは合格はほど遠いと感じた私は、インターネットで昴の存在を知り、さっそく面談に臨みました。廣田鉄斎先生は、まとまりきれていない私の学問への思いをじっくり聞いてくださり、親身に助言してくださいました。廣田先生の話を伺って思考が整理された私は、ここで学ぼうと決意し、フランス語は中島万紀子先生、論文と英語は高橋勢史先生にお世話になりました。

中島先生のフランス語の授業は1分1秒たりとも気が抜けないくらい濃い授業でした。様々な学校の過去問、文学作品の一節、ときにはFacebookに載ったばかりの文章まで興味深い内容が並び、それぞれにひそむ文法項目、重要熟語、単語が明快に解き明かされていきます。目からウロコが何枚落ちたか数え切れません。

受験の前には中島先生の授業のノートを繰り返し読むのが一番効果的な勉強法だと感じました。初めてのフランス語の文章でも「読める!わかる!」と思えるようになったのはひとえに中島先生のおかげです。ユーモアたっぷりで、重要なところは何度でも繰り返して言ってくださる中島先生の楽しい授業は本当にオススメです。

高橋先生の論文の授業では、受講生の志望大学や学科の問題を用意してもらえるので、クラスの授業でありながら一人ひとりにとって最適な練習ができると思いました。解説の時には他分野のことも聞くことになりますが、それがまた視野を広げるために有用な時間であったと感じています

高橋先生に教えていただくようになってから、感覚で書いていた小論文をきちんと見通しをもって書くことができるようになりました。

また、英語の授業では訳を作る時にどういう点が重要でどういうところで減点されてしまうのかがわかりやすく示され、受験する際に大変役に立ちました。

高橋先生は、最近の学士や大学院入試についてや、それぞれの大学の特徴などにも詳しく、進路の面でも度々相談させていただけたことが合格に直結しました

大学を卒業してから四半世紀以上が経過していましたが、楽しく厳しいご指導のおかげで無事二回目の大学生活のスタートを切ることができました。

学士・大学院入試を知り尽くし、学問への思いを汲んで親身に指導してくださる昴の先生方に心から感謝しています。

※送られてきた原稿を一字一句変えず、そのまま掲載しています。

※東大・学士入試の他の合格者の方の体験記です。あわせてご覧ください。

東京大学 文学部(学士編入試験)合格体験記 1

東京大学 文学部(学士編入試験)合格体験記 3

東京大学 文学部(学士編入試験)合格体験記 4

「合格者の声」一覧へ