東大 地域文化研究専攻、超域文化科学専攻の外国語対策について

東京大学総合文化研究科、地域文化研究専攻・超域文化論専攻の外国語試験対策

英語・論述担当の高橋です。

本日は、東京大学大学院、総合文化研究科のうち、地域文化研究専攻および超域文化論専攻(表象文化論分野、比較文学比較文化分野、文化人類学分野)の外国語試験対策について記します。

(1)東大 地域文化研究専攻・超域文化論専攻の外国語試験の概要

地域文化研究専攻および超域文化論専攻(表象文化論、比較文学比較文化、文化人類学)についてまとめて記す理由を含め、この4つのカテゴリーの大学院入試語学試験について、その概要を記します。

すでに「東京大学 総合文化研究科 共通英語試験対策について」で記したように、東大総合文化研究科では、TOEFLあるいはIELTSのスコアで選考を行う「人間の安全保障プログラム(HSP)」以外では、主として英文和訳および和文英訳を問う「英語I」という科目が共通して課されます。これに加えて、各専攻ごとに、1~2言語の試験としての「外国語II」が課されます。

東京大学総合文化研究科のうち、「地域文化研究科」および、表象文化論分野、比較文学比較文化分野、文化人類学分野から成る「超域文化科学専攻」では、この外国語IIで共通した問題が扱われます。そのため、本日の記事ではこの4つのカテゴリーをまとめて記します。

なお、上記のうち、「文化人類学分野」は外国語IIにおいて、1つの言語を選択することを求められます。したがって、外国語IIで英語を選択すれば、院試において英語のみで受験することが可能です。
(ただし、「東京大学 総合文化研究科(文系) 入試対策概要」でも記したように、文化人類学という学問は、特に日本以外をフィールドにする場合、言語能力に依存する比重が高いので、「英語のみで受験できる」などの理由で志望校にするのは危険です。たとえば、韓国をフィールドとして研究しようとする受験生なら、外国語IIにおいては「韓国朝鮮語」を選択することが当然に求められるでしょう。)

「地域文化研究専攻」「表象文化論分野」「比較文学比較文化分野」の受験生は、外国語IIの外国語科目(英語、フランス語、ドイツ語、中国語、ロシア語、イタリア語、スペイン語、韓国朝鮮語)のうち2科目を選択し、6問中5問を選択して解答しなければいけません。

また、「地域文化研究専攻」の場合では、対象とする地域の言語を優先して解答しなければなりません。たとえばフランスを対象とする場合には、フランス語3問を解いたうえで、英語の3問のうち2問を選択して解答する必要があります。

ただし、「社会人」の枠で応募する場合、第二外国語の試験が免除されている場合もあります。詳しくは、東京大学ウェブサイトの以下のページもご参照ください。

東大総合文化研究科 「修士課程・博士課程への出願」(外部リンク)

(2)東大総合文化研究科、地域文化研究専攻・超域文化論専攻の外国語試験

毎度のことですが、私の専門は英語ですので、英語を中心に記します。ただし、先に他の外国語の試験の形式について述べます。

「地域・超域」(と昴では呼んでいます)の外国語IIの多くの言語では、その言語を書く能力ではなく、その言語を理解する能力が問われます。ほとんどの言語では、3問とも、「日本語に訳しなさい」あるいは「和訳しなさい」という指示になっています。その点で言えば、外国語を読む能力に主眼を置いて力をつけていくことが大事ですね。総合文化共通問題である「英語I」では「和文英訳」が出題されますが、たとえば「英語+フランス語」での受験者の場合、フランス語を書くことは求められません。

ただし、韓国朝鮮語だけは、日本語の文を韓国朝鮮語に訳出することが求められています。この問題は、分量も多く、なかなか手ごわいかな、と思います。

(3)東大総合文化研究科、「地域・超域」の英語問題

「地域・超域」の英語試験でも、英語を書くことを求める問題は過去20年ほどさかのぼっても出題されていません。「英語I」では和文英訳などが出題されるため、そちらの対策も必要ではありますが、「言語情報科学」のような、英語の筆記力を厳しく問う問題は出題されていません。(→言語情報科学対策についてはこちら

ただし、試験形式は英文和訳には限定されません。かつては、「数的処理能力(numeracy)」についての英文を150~200字の日本語に要約する問題(2006年度)や、「イヌの飼育とヒトの言語能力」についての英文を200~250字の日本語に要約する問題が出題されていました。2007年度の、「アメリカ同時多発テロ事件以降のobituary(追悼文)」をめぐる英文についての問題のように、500語を超える長文問題も出題されていました。

それと比べると、近年は、英文和訳の出題の比重が増し、また、出題の分量も200語程度かそれ以下の問題が増えてきています。これに伴い、かつての「時間が足りない」という問題も解消されつつあり、2000年代と比べると2010年代の問題は、全体としては「易化」の傾向が認められると言って良いでしょう。

とはいえ近年でも、下線部を説明させる問題や、下線訳でも指示語を答えさせる問題など、単なる英文和訳ではなく、工夫した出題が多くなっています。また、出題される英文の内容も、なかなか面白いと同時に、「英語の勉強」だけをしていても触れる機会のないような英文が出題されています。たとえば現在の英語圏文化理論で重要な研究を行っているSarah Ahmedの「多文化主義」をめぐる出題がされていたり、また、「環境問題」の系譜学のような研究、かと思えば、「一人向け料理のレシピ本」の序文など、多岐にわたる出題が特徴です。

昴では、英語の学習を、「文法」「語法」「語彙」「構文」などから客観的に理解するとともに、(「背景知識」というよりは)「英語で今まで知らなかったことを知る」という経験を重視して、カリキュラムを構成しています。こういった態度は、東大総合文化研究科、地域文化研究専攻、超域文化論専攻の出題に対応するうえでも役立つでしょう。

また、拙著の宣伝になってしまい恐縮ですが、『詳解 大学院への英語』では、文化論、芸術論、フェミニズム、思想史、文化史などの文章をできるだけ取り上げており、東大総合文化研究科、特に「地域・超域の英語試験」への対策として有効だと思います。

「地域文化研究専攻」「文化人類学分野」「比較文学比較文化分野」「表象文化論分野」それぞれの専門問題や、提出論文については、後日改めて記事を執筆します。

昴教育研究所、英語・論述対策担当 高橋

【関連リンク】

東大総合文化研究科(文系)対策の概要について

東大総合文化、英語Iについて

東大総合文化研究科、合格者の体験記についてはこちらから

 

昴教育研究所トップページへ戻る