東京大学大学院 人文社会系研究科合格者の声

東大大学院 人文社会系研究科合格者の方から、合格者の声をご送付いただきました。一言一句変えずに掲載いたします。

〈研究計画について〉

まず情報収集から始めました。研究を大まかに絞ったのは2月頃で、本格的に論文を読み始めたのは4月だったのでかなり遅いスタートだったと思います。自分の研究したい題材が研究領域の中でもかなりマイナーだったので、文献を探すのにとても苦労しました。論文を読む行為それ自体が不慣れな作業にも関わらず、日本語の文献がほとんど存在せず、英語の文献ばかりで、この読み始めの時期が一番辛い時期だったと思います。私は文献を読む作業に加え、出来るだけ現場の声を聞きたいと思い、研究室訪問と合わせて、研究室のOBの方にアポを取り自分のやりたい内容や研究題材に関する疑問などを積極的に議論しました。結果的に、このOBの方とのお話で自分の関心や疑問点をbrush upすることができました。

〈専門科目について〉

専門科目の勉強に関しては、とにかく覚える量が多くて大変でした。1つの専門科目に複数の科目が多岐に横断している状態だったので、それらを網羅し、且つ、暗記するのにかなりの時間と労力を要しました。私が実践していたのは、暗記する内容を全てパソコンに打ち込みデータ化することです。その後、そのデータを携帯と共有し、mind mapのアプリに入れて暗記物をいつでも閲覧、編集できようにしました。このmind mapによって、視覚的に暗記ができたこと、そして、スキマ時間にいつでも確認できたことが暗記の促進に繋がったのではないかと考えています。大変だった点としては、暗記以前に暗記する内容を自身で探してまとめる作業が大変でした。用語集なる物が売っていれば話は早いのですが、そんな親切な本はもちろんないので、複数の本や資料を自身で見つけて、自分の言葉でまとめる作業にかなりの時間を要しました。もしかすると、暗記する時間よりも暗記する内容をまとめる時間の方が長かったかもしれません(笑)。改善すべきだった点として、とにかくまとめることにかなりの時間を要したので早い時期に暗記物を仕上げることだった思います。そのためにも、いち早く過去問に取り組み傾向を分析した後、自分に合う書籍やサイトを見つけることが必要であったと考えています。

〈英語について〉

私が入学したのは入試一年前の秋からでした。昴入学当初、一番初めの添削が自分の予想していた点数よりかなり低い点数だったことを覚えています。元々英語は好きなほうだったので、予想以上に点数が取れなかったことに危機感を覚えて、英文和訳に関して体系的に学ぶ必要があると考えました。英文和訳の学習は、昴の授業をメインにしました。授業後、添削されたものを復習ノートに記録して定期的に見返すことをしていました。私の場合は、授業のプリントと一緒に昴が出版している問題集を同時にやっていました。問題集とセットでやることで、授業で習った知識を、復習も含めてより体系的に理解することができたのではないかと思っています。英文和訳に関する知識のインプットは1月ぐらいに終えたので、残りの時間は専門科目に時間を割きました。今言えることですが、春以降、専門科目に時間を割いたこともあってか、英語の得点が伸び悩む時期がありました。それは英単語の勉強を疎かにしていたからではないかと考えています。過去にTOEFL IBTをやっていたこともあってか、多少やれば大丈夫だろうという安易な気持ちがありました。その結果、目標得点に対して気持ちあと少しのところで踏み留まることがほとんどでした。英文和訳の定期的な復習はもちろんのこと、英単語学習も習慣的に行っていくべきだったと反省しています。

〈2次の面接について〉

2次面接が終わった直後、あまりの出来の悪さに携帯を見る気力もなく、家に帰るまで絶望していたことを覚えています。自分は、研究計画の段階で穴が無いようにガチガチに武装をして面接に臨みました。しかし、面接本番では、自分の次元遥か上を越えてくるような質問がされて完全に困惑しました。具体的には、研究題目に関するかなり精緻な内容のものと、その研究領域とはかなり離れた領域との関連性について聞かれました。面接後、あまりの出来の悪さに高橋先生に相談しました。もう終わったことであるにも関わらず先生はとても親身にご相談に乗って下さいました。私の面接で唯一良かった側面があるとするなら、それは主要な論文を必ず押さえて、絶対に疎かにしてはいけない知識を間違えなかったことだと思います。すなわち、入学前の段階でできる研究を最低限押さえていたことだと思います。何か面接対策で事前にできることがあるとするなら、上記の内容に加えて、自分の研究に関して人にしっかりと説明できることだと思います。

〈院試全体を振り返って〉

時間と労力が自分の予想以上にかかりました。また、大学受験や資格試験と違い、同志がいない中自分一人でやっていく作業が多いため、孤独感や慢性的な疲労やストレスが蓄積されていき、入試前はかなりしんどい思いをしたこと覚えています。自分のやりたい内容が周りの人に理解されないという孤独感を抱えたまま、自分のやり方が合っているかも分からず完全に闇の中を模索しているような気分でした。そういった意味で、院試対策期間は少し辛い時期であった反面、自分と向き合う良い時間でもあったと思います。自己に対する内省的な直視によって、新しい自己像や社会的・学問的関心を新たに獲得できたのでは、この院試対策期間を経験した恩恵だと感じています。本当に良い経験をさせてもらったと感じています。そして最後に、何度も激励のお言葉をかけて下さった高橋先生、そして、両親や友人といった周りの方々のサポートがなければ、この合格は絶対になかったと思います。本当にありがとうございました。

(以上、お寄せいただいた「合格者の声」です。)

その他の東大人文社会系合格者の方の体験記です。あわせてご参照ください。

東京大学 人文社会系研究科、早稲田大学 文学研究科合格体験記

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 1

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 2

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 3

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 4

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 5

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 6

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 7

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 8

東京大学 人文社会系研究科合格体験記 10

「合格者の声」一覧のページと、昴のトップページのリンクは以下です。

合格者の声一覧

昴教育研究所トップページへ戻る